A 完全予約制ですので、初診の方もご予約をお願いいたします。 初診予約はお電話のみです。朝8:30-8:45が一番お電話がつながりやすいです。8:50以降は来院なさる患者様の対応のためお電話がつながりにくい場合があります。 受診の際には保険証またはマイナンバーカードを必ずお持ちください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。保険証の期限切れにご注意ください。
お子様は健康保険証のほか医療証もお持ちください。
またお薬手帳があればご用意いただきますと助かります。
Q 受付時間は?
A 予約電話は8:30から、診療受付は8:45からです。完全予約制ですので、お電話(初診・再診)もしくはインターネット(再診のみ)でご予約をお取りいただいたうえでご来院ください。
予約について
Q WEB予約でどの診療項目を選べばいいか分かりません
A WEB予約は再診の方のみご利用いただけます。 症状によって必要な検査が異なり、適切な診療項目が選べていないと必要な検査・診察を受けていただくことが難しくなります。分からない場合はお電話にてご予約ください。
Q 予約時間に遅れそうです
A 完全予約制のため、予約時間に遅れた場合は、予定している検査が全部出来なかったり、通常より待ち時間が長くなったりします。 特に検査のある方は、予約時間に検査がスタートできるようにご来院ください。
Q 予約をキャンセルしたいのですが
A 完全予約制でご予約いただける人数に限りがあるため、キャンセル・変更はなるべく早めにお願いいたします。 当日の体調不良は朝8:00までに留守番電話にキャンセルのメッセージを入れてください。
WEB予約(再診のみ)はご自身でキャンセル・変更をお願いします。 なお、再診の方は予約サイトにご登録いただきますと、お電話でお取りいただいたご予約もWEBでキャンセル・変更が可能ですので、ぜひご利用ください。
診察について
Q 子供は診てもらえますか?
A 0歳から診察させていただいております。乳幼児の眼底検査・視力検査など年齢によっては当院では出来ない場合もございますので、お電話でお問い合わせください。
Q コンタクトレンズをつけたまま受診してもいいですか?
A 診察は裸眼で行います。コンタクトをご使用の方は、診察時には外していただきますので、眼鏡をご持参いただくか、コンタクトケースをご用意ください。1dayの方は、予備のコンタクトレンズをご持参ください。
Q 眼鏡処方はできますか?
A 眼鏡処方もいたしております。 現在使用している眼鏡を必ずお持ちください。壊れていても、ご持参いただけますと、検査の際にとても参考になります。
所要時間は1時間〜1時間半程度です。
視力検査時間が30分を超える場合は後日再度ご来院いただく必要がございます。
Q コンタクトレンズ処方はできますか?処方箋は要らないので度数だけ分かればいいのですが
A 当院ではコンタクトレンズ処方はいたしておりません。コンタクトレンズの度数合わせの検査もいたしておりません。
Q 疲れ目の診察は、どの検査項目を選べばいいですか?
A 「疲れ目」の診察は視力検査が必要ですので「診察(視力検査あり)」を選んでご予約ください。「診察のみ(検査なし)」では診察できません。 現在お使いの眼鏡やコンタクトレンズの度数を確認させていただきたいのでご持参ください。ただしコンタクトレンズの処方はいたしておりませんのでご了承ください。 診察は裸眼で行います。視力検査後、診察前にコンタクトレンズは外していただきますので、眼鏡をご持参いただくか、コンタクトケースをご用意ください。1dayの方は、予備のコンタクトレンズをご持参ください。
Q 目の奥に痛みがあり受診したいのですが、どの検査項目を選べばいいですか?
A 目の奥の痛みの診察は散瞳検査が必要な場合がありますので「散瞳眼底検査」でご予約ください。「診察のみ(検査なし)」では診察できません。
Q 人間ドックで異常を指摘されたのですが、どんな検査が必要ですか?
A 指摘された内容によって必要な検査が異なります。分からない場合はお電話にてお問い合わせください。
「視神経乳頭陥凹拡大」「緑内障の疑い」「網膜神経線維層欠損」などは視野検査が必要です。所要時間は約1時間~1時間半程度です。
「眼底出血」「黄斑変性」「黄斑上膜」などは散瞳眼底検査が必要です。所要時間は約1時間~1時間半程度ですが、検査後5~6時間見えにくくなりますので、お車や自転車でのご来院はお控えください。
受診の際には健診結果をご持参ください。
Q 緑内障の検査を受けたいのですが
A 緑内障の検査としては、視野検査が必要です。所要時間は約1時間~1時間半程度です。
Q 散瞳眼底検査はどんな検査ですか?
A 目薬を点眼し瞳を開いて眼の中を詳しく見る検査です。
飛蚊症(黒いものが飛んで見える)、光視症(光が見える、光が走る)、眼鏡で矯正しても視力が出ない、眼の奥の病気が疑われる、眼を強く打撲した時などに必要な検査です。
所要時間は約1時間~1時間半程度です。また検査後5~6時間見えにくくなりますので、お車や自転車でのご来院はお控えください。